自分流儀のダンディズム♪

メンズファッション・映画・音楽など好きなことを好きなように綴っています

歴史に残るあの人物の年収は?偉人の年収ランキングが面白い!

スポンサーリンク

 

 

名前を聞けば誰でも知っている歴史の時間でも習った偉人たち。この人々はいったい現在の貨幣価値に換算してどれくらい年収があったのか?

 

歴史上の人物を年収の部分から読み解いて行く。これは非常に興味深いテーマですね。

 

偉人の年収ランキング 1位信長1750億円 坂本龍馬60万円│NEWSポストセブン

 

富山大学名誉教授の山口博氏と文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏が、戦国時代の米の価格や江戸時代の1両のレート、明治時代の1円を現代の貨幣価値に換算しランキング形式で発表されています。

 

うんなるほどと思ったり、中にはへぇ~と以外に思ったり思ったり面白いですねこれが。

 

そのランキングは25位まであるのですがここではベスト10紹介し、少し考察を加えてみたいと思います。

 

1位 織田信長 1750億円

 

本能寺の変直前に支配していた関東の一部や、中部、近畿、中国地方の石高合わせて700万石から換算した数字がこの額!

 

もうぶっちぎりの1位です。単純な石高だけでこの額ですが、新しいもの好き信長は南蛮渡来の名品、珍品に加え現在国宝となっている茶器なども所有していたようで、年収に加え総資産は相当なものがあったと思われますね。

 

「天下布武」の七徳のひとつ「財を豊かに」の部分においては実現していた訳ですね。

 

              f:id:rintaro95:20160327130502p:plain

 

2位 徳川家康 1000億円

 

関ヶ原後の領地伊豆、相模、武蔵、上野、下野、下総、上総、甲斐、常陸など直轄領400万石からの換算。

 

江戸幕府を開き260年間泰平の世のいしずえを築いた家康。膨大な直轄領を持ち当然の年収のですね。

 

ただ家康の江戸という当時世界一と言われた年の商業政策や貨幣流通経済、全国の鉱山を直轄領にし金銀が幕府に集め、それで財を築いたのですがこれは家康自身の発想ではなく、筆頭大老をつとめた豊臣政権のやり方をそのまま踏襲したものと思われます。

 

「織田がつき羽柴がこねし天下餅、座りしままに食らう徳川」

 

泣くまで待った甲斐があったと言えますね。

 

3位 豊臣秀吉 555億円

 

最盛期の直轄領の石高222万石。

 

家康が秀吉の経済政策を踏襲したことは先に述べましたが、秀吉もまた堺や近江の直轄領に商人を移住させ商売を奨励、その収益に課税し富を得たのは信長の政策を倣ったものだと考えられますね。

 

しかし何と言っても佐渡、石見など全国の金山銀山からの上納される莫大な金銀が秀吉最大の収入源だったと思われます。

 

その額は天正大判だけで毎年3万枚銀70万両!大判一枚が10両ですから金額的には相当なものですね。

 

直轄領の石高は少なくても実質的1位は秀吉だったように私は思います。さすが天下人ですね!

 

4位 上杉謙信 362億円

 

出羽、越後、越中など石高145万石。

 

謙信最大の収入源やはり佐渡金山があったからだと考えられていましたが、実際上杉家が佐渡を領有したのは景勝の時代ですから佐渡からの収入は謙信の時代にはなかったのが事実です。

 

では謙信の収入源は何か?それが「青苧(あおそ)」なんですね。これはカラムシという多年草木の表皮から採れる繊維のことで、これが「越後上布」の原料として珍重されたんですね。

 

越後上布は武家や貴族の高級生地として各地で重宝され、越後が青苧の全国最大の産地だったことから生産を奨励、専売制にし全国に出荷その税収が年間4万両あったと言われています。

 

越後の龍はただ武辺だけの人ではなかったんですね。

 

5位 武田信玄 335億円

 

甲斐、信濃、駿河、遠江、飛騨、三河など石高134万石。

 

甲斐の虎信玄は石高や年収の面でも謙信と競り合っていたようですね。信玄の収入の中心はやはり金山ですね。甲斐ではもともと砂金が多く採られさらに黒川金山の存在が大きかったようです。

 

黒川には金山衆と呼ばれた1000人以上の人々が金を採掘していて、それが武田家の潤沢な資金になっていました。

 

金山衆は武田家滅亡後も徳川家によって保護され、その後も発掘を続けていったそうです。

 

噂される信玄の埋蔵金はほんとにありそうな気がして来ました。

 

スポンサーリンク
 

 

6位 伊達政宗 285億円

 

秀吉の小田原攻め当時陸奥、出羽66群の約半数石高114万石

 

関ヶ原で東軍に味方、加賀の前田家、薩摩の島津家に次いで62万石という太守になるのですが支藩を加えると実質100万石の石高があったそうです。

 

伊達家を支えたのはやはり奥州から産出される金が大きかったようです。事実秀吉に献上された運上目録によれば正宗は上杉景勝の1293枚に次いで600枚の金を上納しています。

 

それに加え生糸や絹織物そして広大な米作地帯を持ち、豊かな経済力を持っていました。

 

正宗は遣欧派遣使節によってスペインと同盟を結び、倒幕を図っていたのではないかという説がありますね。これは議論が分かれるところですがその生涯を見ると、相当食えない男だったのは間違いないでしょうね。

 

7位 徳川光圀 70億円

 

御三家の水戸二代藩主で石高28万石。

 

光圀の年収については五公五民で、石高の半分は農民にそして臣下取り分を除いた4万6666石を、米一石を15万円と換算した額を年収と考えたようですね。

 

しかし光圀個人の年収はともかく水戸藩の財政は厳しく、光圀の時代には家臣の俸禄借り上げ(給与カット)など様々な改革を行って来ましたが、どれも効果は上がらず大規模な一揆が起こり幕府から借金を繰り返していたようです。

 

父頼房の時代からの財政難だったのですが、それに拍車をかけたのは「大日本史」編纂に多大な費用をかけたからだとも言われています。

 

テレビでは悪人を懲らしめる正義に味方の光圀も、実際はモダンを好む性格でラーメンや餃子を食べた初めての日本人としても有名ですが、その他にもオランダ製のメリヤスの靴下を履いたりワインを愛飲したりと。

 

好きなものには惜しげもなくお金を使うタイプだったのかも知れませんね。

 

8位 石田三成 47億円

 

領地は近江佐和山で石高19万石。

 

三成の場合も石高による単純計算で算出された額だと思われます。関ヶ原のでの敗戦後佐和山城落城で東軍がさぞ多額の金銀があるだろうと、勢い込んで乗り込むと何もなくガッカリしたというエピソードも。

 

おまけに「三成に過ぎたるものがふたつあり、島の左近に佐和山の城」と狂歌にうたわれた佐和山城も粗末な作りであったとか。

 

ただ領地では善政を敷いていたようで、不作の年は城の貯蓄米を領民に配ったりして慕われていたそうですね。

 

武勲でのし上がった人物ではなく秀吉の権威をかさに暴慢な人間だと嫌っていた武将も多かったのですが、それも優秀な官吏の悲劇と言ってもいいでしょうね。

 

9位 真田昌幸 9億5000万円

 

信州上田石高3万8000石。

 

昌幸の場合は光圀や三成と違い石高以上の経済力があったようです。それはやはり金山の存在ですね。東小川金山に戸神山金山そして師金山。

 

それに上田は豊穣な土地で実質18万石相当の収穫量があったと言われています。その石高以上の経済力と、昌幸の戦術家としての優れた能力で北条や徳川とに戦にも生き抜いてきたのでしょうね。

 

小大名とは言え豊富な経済力がバックにあったのは事実だったようですね。

 

10位 藤原道長 4億5000万円

 

田地、綿などの現物支給。

 

平安貴族の中でナンバー1の権力を誇った道長。娘を天皇の后に天皇の岳父になり関白従一位太政大臣に就任。一族を重要な役職に就け自らの権力を盤石なものに築きあげました。

 

道長の収入は太政大臣としての給料の他、荘園の名義貸しなどがその贅沢な暮らしを支えていました。

 

当時は誰も道長に逆らうことは出来ずその権力の大きさを自ら「この世おばわが世とぞ思う望月の、欠けたることもなしと思えば」という歌を詠んでいます。

 

つまり「この世は私の思いのままである。私の力は満月のように欠けたところがないのだから」作家の井沢元彦氏は藤原氏は日本史の寄生虫であると著書で述べていますが、天皇を差し置いてこの歌に道長の権力を手中にした傲慢さがよく表れていますね。

 

このランキングが実際とどれほど差異があるのか、それは別にしても偉人たちが現在の貨幣価値でどれだけ年収があったのか。

 

これは面白い観点であるのは間違いないと思います。

 

 

 

 

rintaro95.hateblo.jp

 

 

rintaro95.hateblo.jp

 

 

rintaro95.hateblo.jp